
当初予定していた源流釣行は…
雨による増水のためあきらめ、場所を変更して行いました。
源流域ではありませんが、天気も回復して楽しい釣行となりました。
その様子をブログに
公開しましたのでご覧ください。
雨による増水のためあきらめ、場所を変更して行いました。
源流域ではありませんが、天気も回復して楽しい釣行となりました。
公開しましたのでご覧ください。
前日までの台風の影響で”キビシイ”状況でしたが、楽しい釣行にはなりました。
是非ご覧ください!
https://bloodknot1.exblog.jp/238733989/
PS.
そんな、なかなか釣れないけれど、釣れれば素晴らしい魚が釣れる天竜川で
を行いたいと思います。
皆様を釣り場へご案内するのと併せて、必要に応じて私なりのメソッドをご紹介させていただきます。
また、この日はカナダ、キティマットリバーツアーから帰って間もないので、その時のお話などもできるかと思います。
よろしくお願いいたします。
[SlideDeck2 id=4870]
今週の雨と急激な気温上昇に伴う増水のため、今週末に予定していた天竜川スクール&ガイドは翌週に延期します。
まだ人数に余裕がありますので、よろしくお願いいたします。
先日、犀川で行われたスペイフィッシング・スクールと、長野県伊那市のプロショップ、アンパラことアングラーズパラダイスさん主催のロッド試投会の様子を少し…。
両日とも暑いほどの良い天気に恵まれ、たいへん楽しい雰囲気の中、無事終了しました。
上の写真は、18日日曜日に行われた試投会の様子。
この日は私のO-REXとSAGEの新作を中心とした試投会。
皆さんそれぞれ気になるロッドを、存分に試しておられました。
この日は、午後からは不肖、私のキャスティングのワンポイントレッスン。
結局、イベント終了後も暗くなるまでキャスティングの練習が始まってしまいました(*^-^*)
イベント前日の17日土曜日はスペイフィッシングのスクール。
この日は事前の天気予報では雨が降るかも…とのことで、少々しんぱいしたものの、雨は降ることなく、やはり汗ばむほどの良い天気。
天気が良すぎて、釣りには少々不利な状況。でも、良い天気の中での釣りは気分が良く、釣れなくても私は好きなんですよね…。
ドピーカンという釣りには少々難しい状況ながら、夕方終了間際、待望の1尾が…。
大きくはないものの、スレンダーで、たいへん元気の良い、良いコンディションのブラウン。
この日は少々水位が高めで、濁りもあり、決してベストなコンディションではなかったものの、その分これからシーズン終盤に向けて良くなってくることが期待できます。
来週もスクールを予定しています。
ご興味ある方は是非お申し込み、よろしくお願いいたします!(^^)!
10月に入り、ほとんどの内水面は禁漁となりました。
そんな、オフ・シーズンでも釣りができる数少ない釣り場で、関東方面からもアクセスが良いため、多くの釣り人にたいへんな人気の犀川殖産エリア。
その犀川で実釣スペイフィッシングスクールを行いたいと思います。
スクールの内容は、基本的なスペイキャストからスカジット、スカンジナビアン、その他状況に合わせたキャスト方や、遡上魚に比べて定着性の強いトラウトに対する効果的なプレゼンテーションや流し方など、皆様一人ひとりの疑問やご要望に応える形で進めていきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催日日時:2015年10月17日(土)、24日(土)の両日。午前9時~午後4時頃まで。
場所:長野県犀川殖産エリア
定員:5名
料金:¥12,000(ただしO-REX、H.OKADAロッドオーナーは¥10,000)
講師:岡田裕師(IFFF[International Federation of Fly Fishers]公認マスター&ツーハンドインストラクター)
雨天決行
お申し込み、お問い合わせは下のフォームもしくは、お電話(052-703-6009)fax(052-308-4592)、e-mail(okada@blood-knot.com)にてご連絡ください。
解禁以来もう一つパッとしなかった天竜川ですが、最近になって情況一変。
あまりにも好調なので、急遽執り行った今回のスクール。
前日はまた例によって、天龍マスターのFにご案内いただき、プライベートの釣りをさせていただきました。
いつも的確な状況判断のもと、魚のいる場所へ案内してくれるFさん。
その”ヨミ”の確かさは恐ろしいほどです。
ここ最近、晴れが続いており渇水気味になってきて、そろそろ一雨ほしいところ。
さすがにスローになってきた感のあったこの日も”やって”くれました。
それまで好調だったポイントもこの日は定水位のためか振るわなかったのを見て、別の場所へ移動。
今年はまだ釣果が上がっていないものの、「この状況ならばきっと良いはず」と連れて行ってくれた場所で待望のストライクが…。
しかしフライを流し切り、ステップダウンしている時にかかったため掛りが浅かったのか、数秒後にははずれてしまった。
その首を振った時の振幅の大きさと重さから、結構なサイズだったはず…。
掛かった後の対処の不味さもあったと反省しきり。
痛恨の一尾となってしまった😢。
翌日のスクール当日は、事前の天気予報では雨だったにもかかわらず晴れ。
そして風も結構強く吹いていた。
皆さん、その強風に手を焼きながらも熱心にキャストを繰り返していました。
やはり晴天続きの渇水傾向が災いしているのか、午前中はノーバイト。
昼食の後は大きく場所を移動することに…
そしてついに、待望の一尾が地元の凄腕釣り師Mさんのロッドを曲げることに…。
そのファイトの様子からかなりのサイズであることが想像できる。
…が…上流に上ってきた魚が、下流へ走り出したと思う間もなく、痛恨のバラし…😢。
それでも、ほどなくして小さいながらも1尾キャッチ。
その後、私も少しだけ竿を出さしていただくことに…。
1尾掛けるものの、横っ飛びにジャンプ一閃、またしても外れてしまった。
ジャンプした魚体を見る限り40センチあるかないかというサイズながら、丸々と太った良い魚体。
後ろで見ていた方たちも残念そう。
その間、下流で釣りをされていたMさんが、またしてもかなりのサイズの魚を掛けたものの、やはりバレてしまったとのこと。
今回はバラしの多い釣行&スクールとなってしまいましたが、これも晴天続きの定水位のため、やや活性が下がってきたためかもしれません。
しかし、相変わらずよく反応してくれるので、一雨来たらまた良くなりそうな感じです。
今回もアンパラの山本さん、天竜マスターのFさん、スクールご参加の皆さん、地元釣り師の皆さん、たいへんお世話になりました。
この日私が使用したタックル
Rod: O-REX Master Spey “Carnwenhan” 12’6″ #5/6/7
Line: NextCast FallFavorite 35 #5/6
Flies: Fuzzy Caddis, Sili-Head minnow AYU Color
ここのところ、あまりにも天竜川が好調なので…、
突然ではありますが、来週末スクールを行おうと思います。
今年の天竜の魚は丸々と太ってコンディション抜群!
ニジマスに続いてごく最近ではヤマメの良型も上がっているようです。
そんな天竜の魚に会いに行きませんか?
昨年のスチールヘッド釣行から先週の天竜釣行まで、なかなかに良い実績をあげている、オリジナルフライ『シリ・ヘッド』のフライのご紹介もさせていただこうと思います。
また、そろそろウェットフライも良くなってくる頃、やはり昨年あたりから、これまたなかなかに好調なオリジナルフライ『ファジー・カディス』もご紹介したいとも思っています。
開催まで1週間と、あわただしい告知で申し訳ありません。
皆様のお申し込みをお待ちしています。
記
開催日時:2015年5月30、31日(どちらか一方日の日にちになることもあります。ご希望の日にちをお知らせください)
午前8時頃~午後5時ごろ
場所:天竜川南信(伊那市周辺)
料金:¥10,000(ただしO-REX、H.OKADAロッドオーナーもしくは2015年スキーナフィッシングツアー参加予定者は¥8,000)
推奨タックル:12~13ft #5/6~#6/7前後のツーハンドロッド(ご希望の方には無料でタックルのレンタルもしますので、お気軽にご用命ください。)
フライ:#6前後のストリーマ&ウェットフライ(販売もしますので、お気軽にお尋ねください)。
講師:岡田裕師 IFFF(International Fly Fishing Federation of Fly Fishers)公認、ツーハンド&マスター・キャスティング・インストラクター
お申し込み、お問い合わせは下のコンタクトフォームもしくは℡/FAX(052-703-6009)にてお願いします。
今年もいよいよ石徹白フィッシャーズホリデーの季節がやってまいりました。
今年でなんと、15回目となりました!
開催日は6月6日(土)、7日(日)の2日間です。
全国でも他に例を見ないほどの効果をあげている、石徹白川支流の峠川キャッチ&リリース区間での釣りを楽しみましょう!
テンカラやフライフィッシング、ルアーの各スクールはもちろん、カメラ撮影のスクールや親子フライフィッシングの体験スクールもあります(私もスクールの講師を務めさせていただきます)。
各種スクールへのお申し込み、お問い合わせは実行委員会事務局までお願いします。
また、スクールの他にも「在来渓魚ワークショップ」などもあり、初日の夜には会場でバーベキューなどもあります。
毎年来られている方も、初めての方も年に一度のイベントです。是非ご来場をお待ちしています。
このイベントへのお問い合わせは、石徹白漁業協同組合のホームページをご覧ください。