に投稿 1件のコメント

6月スクールの予定


中部地方も昨日で梅雨入り。

ジメジメした日が続きそうです。

そんな梅雨の最中ですが、梅雨の晴れ間を期待して今月は2回ほど渓流のドライフライ・スクールを計画しました。

どちらも3名程度の少人数製です。

詳細はこちらをクリックしてください。

に投稿 コメントを残す

奄美に行っている間に…


暫く奄美へ行っている間に、O-REXロッドユーザーの奈良県在住のUさんから電話が…

九頭竜川で立て続けにサクラマスを釣ったとのこと。

今年はやや低調と聞いていた九頭竜川で、後半になって突然”怒涛の勢い”で釣れだしたようです( ^ω^)・・・。

この方、昨年も釣られており、さらに今期は終わってみると4本のサクラマスを手にしたとか…。

仕様ロッド

O-REX 14’#8/9 Buteo (Built by Genius)

 

に投稿 コメントを残す

2017年5月の奄美ツアー


2017年5月、かねてよりご案内のとおり、奄美大島へソルトウォーター・フライフィッシングのツアーを行いました。

彼の地はもうすでに梅雨入りしていたにもかかわらず、雨にはほとんど降られることなく、時にご覧の通りの良い天気で美しい海の景色を楽しむこともできました。

釣果はといえば…

これはもう、上々と言えるもの。

本命の『チン』以外にも沢山の魚種(時に見たことがないものも)釣れました。

小型ながらも本命の『チン』、Sさんの第一号。

 

Kさん、この日快調に”とばして”いました。 そして、この魚が釣れた時皆「なんだ、これは…?」と首を傾げた珍しい魚。 その正体は後に『ホシミゾイサキ』と判明しました。

 

Oさんのフライを捕らえた『コトヒキ』。 よくフライに反応してくれます。

 

 

コチも今回よく釣れていました。
下の写真は、前半のと後半の間に私が島内を調査した時に釣れたものの一部です。

小さいながらもカラフルでフライを良く追う通称”ピカソ”の『ムラサメモンガラ』

 

これも私にとっては”初”の魚。
「ヒラアジの仲間だろうけど、何だろう?」と首を傾げたもの。
地元SWFFに聞いたところ『テンジクアジ』と判明。

 

今回釣れた魚種の中でも圧巻はこの、『イソモンガラ』。
テーリングしているのを狙って釣ったもの。
そのパワーとスピードは…”筆舌に尽くしがたい”ものがありました!

 

イソモンガラの顔のアップ。
”とぼけたような顔”ながら、その歯とかむ力をすさまじく、うっかり指を入れようものなら…想像しただけでゾッとします。

 

そして、後半はさらに状況が良くなり…
関東からご参加のKさん。 最初、少々てこずっていたものの、いったんコツをつかんだらこのとおり。

 

あらゆるFFに精通したEさん。ここでもその腕前をいかんなく発揮。

 

SWFF2度目、サイトフィッシングは初めてのHさん。
サイトフィッシングの難しさに手を焼ながらも、しっかり良型を…

 

 

 

地元のSWFFの方たちとの楽しいひと時。

 

夕方、踝ほどの水深でテーリングをするチンに向かって…

 

本命のチンはもちろん、これまで見たこともない、名前もわからない様々な魚が釣れる奄美大島。

その奥深さはまだまだ…。

このツアー、秋も敢行したいと考えています。
詳細が決まったらまたアップさせていただきます。
ご興味のある方、是非お問い合わせください!

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お電話番号

    メッセージ本文

    今回私が使用したタックル

    Rod: H.Okada Flat Stealth 9’0″ #6

    Line: Rio Quick Shooter Bone Fish #6

    Leader: Hand Tied Tapered Leader 13′ + Tippet 2x 4′

    Flies: Original Shrimp & Crab Pattern