
今回はお客様の大切なフライロッドのグリップ修理をご依頼いただきました。
【修理前】フライロッドグリップの状態:コルクの激しい損傷
こちらがお預かりしたフライロッドのグリップ部分です。

ご覧の通り、コルクが 相当傷んでおり、一部は欠け落ちてしまっています。
これでは、本来の握り心地やキャスティングの精度にも影響が出てしまうどころか、
リールを取り付けることもできず、使うことができませんね。
長年使い込んで、愛着があるため何とか直してまた使いたいとのこと。
その大切な、ロッドがまた活躍できるよう、心を込めて修理させていただきました。
フライロッドグリップ修理の工程:コルク交換で蘇る握り心地
今回の修理は、破損した部分を取り外し、新しいコルクを接着して成形するという流れです。
1. 劣化したコルクの丁寧な取り外し
まずは、傷んだコルクを慎重に、そして完全に取り除きます。
ブランクを傷つけないよう、細心の注意を払って作業を進めます。
2. 新しい高品質コルクの接着
古いコルクを除去したら、厳選した新しいコルクリングを接着していきます。
接着剤が均一に行き渡るように、そしてコルク同士がしっかりと密着するように、丁寧に作業を行います。
この接着の工程が、グリップの耐久性に大きく関わってきます。
3. コルク成形:損傷していないオリジナル部分はできるだけ温存
コルクが完全に乾燥したら、いよいよ成形作業です。
今回は元のグリップとリールシート部分はできるだけそのままに、
破損している部分だけを取り外し、新しく接着した部分との違和感が無いよう、
最新の注意を払って加工しました。
フライロッドにおけるコルクグリップの役割
フライロッドのグリップは、単に握る部分というだけではありません。
その形状やサイズ、仕上がりによってはキャストの精度や
釣りをしている間の疲労感などにも差が生じるものです。
コルクは軽量で滑りにくく、手に馴染みやすいという特性から、
古くからフライロッドのグリップ素材として愛用されています。
しかし、天然素材ゆえに、時間とともに劣化してしまうこともあります。
適切な修理やメンテナンスを行うことで、大切なロッドを長く使い続けることができるのです。
【修理後】美しく蘇ったグリップ
そしてこちらが、修理を終えたグリップです。

いかがでしょうか。
劣化した部分はなくなり、新しいコルクで美しく仕上げることができました。
これでまた、気持ちよくフライフィッシングを楽しんでいただけることと思います。
お客様からの喜びの声:「美しい仕上がりに感激!」
先日、修理を終えたロッドをお客様にお届けしたところ、
大変嬉しいメッセージをいただきました。
岡田さま
お世話になります。
ロッド、届きました。
とても美しい仕上がりで
感激しました。
ありがとうございました。
このように、お客様に喜んでいただけることが、
ぼくにとって何よりの原動力です。
このロッドで、また素晴らしい釣りの思い出を
たくさん作っていただけることを願っています。
フライロッドの修理・カスタムはご相談ください
フライロッドの修理や、カスタムビルドなども含めて、
その元となるロッドはうちで取り扱っているものでなくても全く構いません。
他社のロッドの加工でもお気軽にご相談ください。
フライロッドのグリップ修理やコルク交換、ガイド交換、その他カスタムビルドなど、ロッドに関するお悩みやご要望がございましたら、うちで扱っていない、他社のものでも承りますので、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの大切な1本のフライロッドのために最善を尽くしてお手伝いさせていただきます。
お問い合わせ
ロッドの修理、改造に関するお問い合わせは下のフォームをご利用ください。