に投稿 コメントを残す

【カナダ・スキーナ川水系】スチールヘッドツアー2025:釣行レポート


先日、久しぶりにカナダのスチールヘッドツアーを企画し、行ってきました。

COVIDの流行以来、実に6年ぶりのツアー再開です。 

今年のスキーナ川は調子が良いとの前情報もあり、参加された皆さんの期待も高まっていました。

 今回はその釣行の様子をレポートします。

あいにくの濁り

残念ながら、ぼくたちが出発する数日前に降った雨の影響で、
スキーナ本流は濁りが取れない状況が続いてしまいました。

 そのため、今回の釣りはスキーナ川の支流であるケイラムリバーや、
海に近い、いわゆるコースタルリバーと呼ばれるタイプの川、
キティマットリバーがメインの釣り場となりました。 

キティマットリバーは、スキーナ本流と比較すると川幅も狭く、
全体的に浅いポイントが多い川です。 

場所によっては途方もなく広いスキーナ本流に比べると、
釣りやすい手ごろなサイズの川と言えるでしょう。

初日からスチールヘッド連発!

今回ぼくを含め5名のツアーだったのですが、基本的に2名と3名の2つのグループに分かれて釣りをしました。

初日はぼくと他2名はキティマットリバーへ行き、
その他の2名がケイラムリバーで釣りをしたのですが、
そのケイラムリバーに入ったグループが幸運にも4本のスチールヘッドをかけ、
そのうち3本のスチールヘッドを手にすることができました。

 そのうちの一人、Sさんは今回のツアーでスチールヘッド初挑戦の方だったのですが、なんとその方が初日に2本も釣り上げるという素晴らしい結果でした!

キティマットリバーでのドラマ

2日目は前日キティマットに入った2名がケイラムリバーへ、
ぼくと残りの2名はキティマットリバーへ行くことにしました。

この日もケイラムでは2本フッキング、そのうち1本が上がりました。

この日釣られたEさんもスキーナは初挑戦、以前アメリカで湖から遡上する小型のものを釣った経験はあるものの、海から遡上してくる大型のスチールヘッドは初めてだったのです。

ぼくが入ったキティマットではSさんが1本フッキングするも外れてしまい、
まだ1本も上がっていない状態でしたが、最後の最後にドラマが待っていました。

この川ではドリフトボートで川を流れ下りながら、
要所要所でそれを降りて釣りをしていくのですが、
もうここでボートを陸揚げして戻るという場所。

時間的にも、わずかしか釣りができないという時間帯でした。

ぼくはこのツアーの常連のHさんが釣りをしている姿を動画に収めようとカメラを回していました。

すると、不意にロッドが曲がり、Hさんの「ヒット!」と叫ぶ声!

にわかに皆活気立ち、それまでそろそろボートを揚げる準備をし始めようとしていたトレーシーもネットを手に駆け寄り大声でアドバイス。

なんでも、最初に軽いアタリがあった後、そのまま流し続けると本格的にヒットしたとのこと。

 そして、そのヒットしたスチールヘッドに別の個体がついて来ていたので、
Sさんが慌てて釣りを再開。 

上げ潮に乗ってスチールヘッドがまとまって海から上ってきているようでした。

ヒットしたスチールヘッドは無事取り込むことができ、
それはまだシーライスがついたフレッシュなメスのスチールヘッドで、
非常に美しくサイズも申し分ありませんでした。

 3日目、ぼくにもようやく…

ぼく自身も、3日目にスキーナ川の支流ケイラムリバーで今回初となるスチールヘッドをキャッチすることができました。

この日ぼくと一緒の組になったMさんにも小型ではあるものの、初のスチールを釣り上げられました。

最終日、本流での惜しい一本

最終日は、2グループともまだ濁りが完全には取れていないスキーナ本流へ。

それまで好調だということもあり、少し期待もあったのですが、
やはり濁りのためか、なかなか反応がありません。

おそらくあと数日後だったらと、悔やまれました。

 もう夕方になり、またしてもここが最後というポイントで、
ぼくのフライを2本目のスチールヘッドが咥えてくれました。

 これは1本目とは比較にならないほどのパワーと重さのある魚で、
明らかに大きいと感じるものでした。

 ネットイン直前まで寄せても、一向に弱る気配を見せず、
ネットを近づけるたびに沖へ走り出すことを繰り返しました。

 しかし、プレッシャーを強めてネットへ誘導しようとしたところで、残念ながらフックが外れてしまいました。

 光線の具合でぼくからは魚体が見えませんでしたが、
推定15ポンドのオスだったそうです。 

少し慎重にやり取りしすぎたのかもしれません。

今でも時々あの時の記憶が蘇り、悔しさが込み上げてきます。

快適なロッジと美味しい料理

今回滞在した、トレーシーが新しく作ったロッジ「ホワイトハウス」は、
設備も素晴らしく、非常に快適に過ごすことができました。 

ここの料理長はポルトガル出身で、ポルトガル系の料理や味付けが中心でしたが、馴染みのないぼくたち日本人の口にも合う大変美味しいもので、ボリュームも満点でした。

キティマットの名産、ダンジネスクラブも絶品!

最後に、新しいロッジ「ホワイトハウス」の前で参加者全員で記念撮影をしました。

今後のツアーについて

来年もこのスキーナのスチールヘッドフィッシングツアーは開催しようと思います。

ご興味のある方はお問い合わせください。

 動画でもご覧ください

この時の模様はYouTubeで動画も配信していますので、
よろしかったらご覧ください。

に投稿 コメントを残す

2023年、今年最初の本流釣り


長良川のミッジングに続き、
それとはある意味正反対の釣り。

本流でのツーハンドを使ったスペイフィッシングに行ってきました。

今年はいつも以上の大賑わい

この流れは、毎年恒例とも言えるもので、
やはり、この釣りの愛好の仲間が集い、
ワイワイ、ガヤガヤにぎやかなスタートになるものなのですが…

今年はいつもにもまして大人数での解禁となりました。

北海道十勝の友人ガイド

それというのも、北海道の十勝を拠点にガイドをしている友人が、
それのプロモーションを兼ねてくるということで、
その常連のお客様やご友人なども集まり、
なかなかな賑わいになりました。

十勝方面への釣行を考えている方は、
一度こちらをご覧ください。

コロナ前にはぼくもツアーを組んで、
彼のガイドでお世話になりました。

しばらくやっていなかったので、
そろそろ再開しようかな?
とも思っています。

ご要望が多ければ、企画しようと思いますので、
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください!( ´艸`)

釣りガイドだけでなく、原木シイタケも!

彼の仕事のスタンスは、たいへんユニークで、
釣りのガイドをしながら、原木シイタケを栽培して販売もしています。

京都の老舗料亭にも使われているそうで、
その品質は折り紙付き!

食通の方は購入されてみることをお勧めします。

シイタケの販売はこちら

そして、肝心の釣果のほどは…

初日こそ振るわなかったものの、
2日目は、地元のすご腕フライフィッシャーの情報のおかげもあって、
すこぶる好調!

良好なスタートを切ることができました。

まずはぼくのフライにこれがかかってくれ…
次に一緒に釣りをしていたEさんにこの、とんでもなく太いニジマスが…
続いてぼくのフライにこれが…
サイズこそ大したことはなかったものの、
その割にパワフルでスピーディーなホウライマスでした。
そして、1日余分に”居残り”をしたEさんにこの”イカツイやつ”が…Σ(・□・;)

この時使用したタックル

ご参考までに、この時ぼくが使用したタックルと、
お勧めのグッズをご紹介します。

  • ロッド

ロッドはぼくが作っているO-REXニンブルスペイシリーズの11’8” #5/6のメリボラ。

このロッド、程よいリアクションのスピード感と、
”粘り”を感じるフレキシビリティを備えており、
たいへん使い心地の良いロッドです。

  • ライン

ラインは、ウチで輸入しているNextCastの新しいラインアップ、トラウトファインダー。

これのF1という、フローティングのボディと、
中間部がインタミになったモデル。

上で使用したロッドには300グレインを使いましたが、
人によってはもう少し思い325か、350グレインぐらいでもよいかと思います。

その先端に各種シンクティップを付けて使います。

今回はシンクレートS-4が良い感じでした。

ランニングラインには、ビジョンのフラットモノ、カタパルトの35lb.を使用しました。

本当はNextCastの新製品、エア・シューティングラインをしたかったのですが、
タッチの差で入荷が間に合いませんでした。

次の釣行では、これを使いたいと思っています。

  • フライ

フライは、先日YouTubeでご紹介した、
トレーラーフックタイプのミノーや

以前からよく使っている…というか、
何かというとつい頼ってしまうこのフライ

その他お勧めのギア

これらの他にお勧めのグッズをご紹介します。

  • ウェーダー

この時期、寒さがかなりきつい日もあるので、
保温性に優れたネオプレーンのウェーダーがありがたいと思います。

このウェーダー、他と比べてもたいへん柔軟で
伸縮性に富んだネオプレンでできており、
ものすごく動きやすウェーダーです。

厚み3ミリというのも、浮力が強すぎず、
ウェーディング中に体が浮いてしまうということもありません。

暖かいのは良いが、蒸れるのが嫌という人には
やはり集めの透湿素材のウェーダーが良いですね。

パタゴニア・スウィフトカレントウェーダー

  • ウェーディングシューズ

これはまだぼくは使っていないのですが、
たいへん評判が良いので使ってみたいと思っているシューズです。

パタゴニア・フットトラクター・ウェーディングシューズ

パタゴニアと、有名ブーツメーカー、ダナーとのコラボ製品で、
たいへん履き心地が良いと好評です。

ソールはフェルトとビブラム製のスティッキーラバーとあり、
それぞれ一長一短はありますが、
ぼくの個人的な好みではフェルトソールが好きです。

それに、このようなアルミ製の滑り止めを取り付けたら、
厚く苔が付いた滑りやすい本流の川底でも
安心のグリップ力が得られます。

  • パンツ

今年ウェーダーの中に履こうと使ってみたパンツです。

パタゴニア・R2テックフェイス・パンツ

たいへん暖かく、通気性も抜群。

細身で伸縮性に富んでいるため、ウェーダーの中でごろつかず、
動きを妨げません。

表面は通常のフリースと違い、スムーズにできているため、
ウェーダー内部で滑りが良いため、着崩れしません。

そして、撥水加工もされており、
ウェーダー内部で結露したとしても、
冷たさを感じず、たいへん履き心地の良いパンツです。

に投稿 コメントを残す

【解禁】長良川2023年


2023年、今年もいよいよ釣りのシーズンが始まりました。

シーズンはじめはミッジングから

毎年、ぼくのシーズンはじめの釣りは、
長良川のミッジングから始まります。

今年も2月1日の長良川中央漁協、
2月13日の郡上漁協の解禁日にそれぞれ行ってきました。

続きを読む 【解禁】長良川2023年