以前から気になっていたブランクを、ニュージーランドのCTSから取り寄せてみました。
ユーロニンフィングのブランク「Euro XS(ユーロXS)」です。

早速、自分用に10.6フィートの#3を組み上げてみました。
今日はそのブランクの特徴と、組み上げる際に留意した点についてご紹介したいと思います。
CTS Euro XS ブランクの特徴
この「ユーロXS」は、CTSのフラッグシップモデルである「Affinity X(アフィニティX)」をベースに開発されています。最大の特徴は、そのティップセクションにあります。
1. 非常に柔軟なソリッドティップ
ティップ部分は、中空のチューブラーではなく、ソリッド(無垢)構造になっています。
これにより、ティップが非常に柔軟に曲がるよう設計されています。この柔軟さこそが、ユーロニンフィングにおいて強力な武器となります。

- 掛け損ないの軽減: ユーロニンフィングの繊細なアタリは、硬いティップだと弾かれてしまいがちです。
このソリッドティップは、魚がフライを咥えたときのわずかな抵抗にもしなやかに追従し、フッキングの「掛け損ない」を劇的に減らしてくれます。 - 細いティペットの保護: 時に7Xや8X、あるいは9Xといった極細のティペットを常用するこの釣りにおいて、ティップの柔軟性は不可欠です。魚が掛かった瞬間のショックをティップが吸収し、ティペット切れをしっかり防いでくれます。
- 軽いフライのキャスト: 重いニンフだけでなく、軽いフライを使う場合でも、ティップがしっかり曲がってくれるため、ロッドに負荷を感じやすく、キャスティングが非常に容易です。
2. 強靭なバットセクション
ティップが柔軟な一方で、バット(手元側)の部分は非常にパワフルに作られています。これにより、不意に大型の魚がヒットしても、ロッドのパワーでしっかりと魚を寄せることができ、余裕を持ったファイトが可能です。
ビルダーとしてのこだわり(組み上げ)
この優れたブランクの性能を最大限に引き出すため、今回の組み上げでは以下の点にこだわりました。
1. ガイドシステム
ユーロニンフィングでは、細く長いリーダーシステムを使います。
このリーダーは、時に5〜6ポンドのモノフィラメントを数メートルから10数m使うという場合もあり、そのような場合、キャスト中やドリフト中のちょっとした糸ふけでガイドに絡みつくトラブルが、激増するのです。
そこで、今回は小口径のシングルフットガイドを中心に取り付けることにしました。

これにより、ラインがガイドに絡みつくのを軽減できますし、絡んだ場合にも比較的それを外しやすくなります。
さらに、ティップセクションの総重量が軽くなるため、ロッドのブレの収束が速くなり、よりシャープなキャストフィーリングを実現できました。
2. リールシートとバランス
リールシートは、ユーロニンフィング用ロッドの定番ともいえる、ダウンロッキング方式を採用しました。

これはリールをできるだけ手元(下側)に配置することで、ロッド全体のバランスを取るためです。
完成したロッドの使用感
ブランクの特性と、こだわったパーツ選定の結果、素晴らしいバランスのロッドに仕上がりました。
この10.6フィートという長さにもかかわらず、まったくティップヘビー(先重り)な感じがありません。
ロッドを繋いでリールを装着した状態での重心は、グリップの先端部分に来ています。

これが何を意味するかというと、ユーロニンフィングの釣法で求められる「ロッドを水平、あるいは少し立てた状態で長時間保持する」ことが、無駄な力を一切入れることなく、非常に楽に行えるということです。
ロッドの感度、バランス、そして実釣性能。どれをとっても非常に満足のいく仕上がりになりました。
ユーロニンフィングの釣りを、さらに快適で楽しいものにしてくれるはずです。
ご興味のある方は、ぜひ以下のリンクからブランクの詳細をご覧ください。
このブランクを使ったロッドビルドのご相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

